![【DIY】子ども部屋の間仕切り壁を作ってみた(其の一)](https://robakikaku.com/wp-content/uploads/2019/01/2019-0114-01.jpg)
当時からデザインのお手伝いをしていた
リノリノさんと一緒に計画をねりねりして
築40年のマンションの一部屋を作り変えました。
![](https://robakikaku.com/wp-content/uploads/2019/01/20190113-04-765x1024.jpg)
当時お兄ちゃん8歳、妹5歳。
ちいさ〜な我が家の中の
こども部屋は二人で6畳!
子どもが大きくなったら、
6畳を2つに仕切れるように、
2つのドア、2つの室内窓を作ってもらいました。
![](https://robakikaku.com/wp-content/uploads/2019/01/スクリーンショット-2019-01-13-21.48.36-1024x674.png)
![](https://robakikaku.com/wp-content/uploads/2019/01/スクリーンショット-2019-01-13-21.48.20-1024x676.png)
11歳の妹がとうとう、
「一人部屋が欲しい!!!」といいはじめました。
いよいよ、6年の歳月を経て、
リノベーション時に立てた計画を実行するときが来たようです。
リノリノさんに頼んだら、もちろんぱぱっと仕切ってくれるでしょう。
でも、
自分でやってみたい。
でました、やりたがり。
やりたがりスト。
やりたがリズム。
ということで、大掛かりなDIYにチャレンジしてみることにしました。
まずは、イラストレーターで図面を書いてみました。
計画は、
- ラブリコで柱を立てる。
- 横に棚をつける。
- シナ合板を妹側、兄側、と交互にとりつける。
- 塗る。
![](https://robakikaku.com/wp-content/uploads/2019/01/部屋仕切り設計図3-1024x724.jpg)
![](https://robakikaku.com/wp-content/uploads/2019/01/部屋仕切り設計図2-1024x724.jpg)
![](https://robakikaku.com/wp-content/uploads/2019/01/部屋仕切り設計図-1024x724.jpg)
ラブリコの中でも新商品のラブリコアイアンを
使ってみることにしました。
これまでのプラスチック製のラブリコより、
鉄製ラブリコなので、しゅっとしてかっこいい!
出来上がりの理想イメージはまさにこんな感じ!
こんな柱が、部屋の中央に立っていて
板を貼り付けたイメージ。
↓↓↓
![](https://robakikaku.com/wp-content/uploads/2019/01/IXK_2x6_L2000-988x1024.jpg)
其ノ二に続きますー! 続きを書きましたー! ↓
【DIY】子ども部屋の間仕切り壁を作ってみた(其の二)
Comment On Facebook