![【全世界必見】映画ブラック・クランズマン【ロバ映画部】](https://robakikaku.com/wp-content/uploads/2019/06/20190608-01.jpg)
こんばんは。ロバ1号です。
先日、ロバ3人で、放課後映画部の部活動として、
映画「ブラック・クランズマン」を鑑賞してきました。
注:そこまでネタバレてないと思いますが、気になる方は観終わった後でぜひ!
![](https://robakikaku.com/wp-content/uploads/2019/06/20190608-05.jpg)
あらすじ
二人の刑事が挑むのは、 史上最も不可能な潜入捜査。
1970年代半ば、アメリカ・コロラド州コロラドスプリングスの警察署でロン・ストールワース(ジョン・デヴィッド・ワシントン)は初の黒人刑事として採用される。署内の白人刑事から冷遇されるも捜査に燃えるロンは、情報部に配属されると、新聞広告に掲載されていた過激な白人至上主義団体KKK<クー・クラックス・クラン>のメンバー募集に電話をかけた。自ら黒人でありながら電話で徹底的に黒人差別発言を繰り返し、入会の面接まで進んでしまう。騒然とする所内の一同が思うことはひとつ。
KKKに黒人がどうやって会うんだ?
そこで同僚の白人刑事フリップ・ジマーマン(アダム・ドライバー)に白羽の矢が立つ。電話はロン、KKKとの直接対面はフリップが担当し、二人で一人の人物を演じることに。任務は過激派団体KKKの内部調査と行動を見張ること。果たして、型破りな刑事コンビは大胆不敵な潜入捜査を成し遂げることができるのか―!?
![](https://robakikaku.com/wp-content/uploads/2019/06/20190608-02-1024x358.jpg)
公式HPより
映画を観に行ったきっかけ
まず、この映画を観に行く前に、ロバ3人は
「グリーンブック」という映画を鑑賞していました。
黒人差別が色濃く残っていた時代のアメリカ南部を
黒人ピアニストと白人運転手が旅をしながら心を通わせていく、という
人種を超えた友情をテーマにした作品でした。
我々は感銘をうけ、いい映画だった〜と語り合いました。
その時のブログはこちら↓
後日アカデミー賞でグリーンブックが作品賞を受賞した時、
私はわあ、よかったーいい映画だったもん!喜びました。
でも、その時、怒って会場を後にしようとした人がいたそうです。
それが、今回観に行った「ブラッククランズマン」を撮った、スパイク・リー監督でした。
どうしてだろう?
黒人差別を扱ったいい映画だったのに
どうして黒人の監督が怒るんだろう。
じゃあスパイク・リー監督撮る映画は、
どんな映画なんだろう。
観てみたいな・・・と思っていました。
そんな折、ロバ映画部の部長、2号しおりが
「いまサロンシネマでやってるよ!みんな行くよ!」と号令をかけました。
(ほんとうは八丁座だったけど)
映画を観終わっての感想
1970年代から、今現在まで続く人種差別を扱った
とても考えさせられる作品なのと同時に、
KKKというやばすぎる団体に潜入捜査して
「みつかったらどうするの〜〜〜!」とハラハラどきどきのスリルと
差別主義者たちをギャフンと言わせる爽快感も十分味わえる!?
エンターテイメント性も抜群の作品でした。
![](https://robakikaku.com/wp-content/uploads/2019/06/20190608-03-1024x358.jpg)
ノリとテンポがよくて、
めっちゃ面白くて、
考えさせられる。
黒人のロンと、白人でユダヤ人のフリップが
KKK相手にハラハラのナイスファイトをして、
「ああよかった」
では終わりません。
映画の終盤では現在のリアルな状況を描いたカット。
実際の映像も映し出されます。
この映画が物語ではなく、今そばにある問題だとつきつける。
そこが、グリーンブックとの大きな違いかなと。
びっくりしたのは、大統領のトランプのニュース映像も流れ
差別を容認している(煽っている?)悪役として描かれていること。
日本で総理大臣がこんなふうに登場して
興行的に大ヒットするなんてありえないなあ・・・
アメリカは言論の自由がすすんでて羨ましくもあり。。。
スパイクリーの気概と、キャストの演技、音楽
全部かっこよくて、最高の映画でした!
星5つ!
⭐⭐⭐⭐⭐
おわりに
観終わって思うのは、日本のこと。身の回りのこと。
隣国の人をバカにしたり敵意を剥き出しにする日本人のなんと多いことか。
男女差別もそう。女の子だからって、点数操作して大学落とされるって…
今この時代になにやっとんだ。
ばかばかしい差別が横行するのは、
いま、わたしたちの住んでるこの場所も全く同じ。
社会がストレスフルになったとき
じゅくじゅくとした膿みたいに差別がわきでてくる。
この映画は観る人ひとりひとりに「さあどうする?」と問いかける
そんな映画でした。
ブルーハーツの「青空」のフレーズが
エンドレス・リピートしています。
生まれた所や 皮膚や目の色で
いったいこの僕の何がわかるというのだろう
運転手さんそのバスに
僕も乗っけてくれないか
行き先ならどこでもいい
こんなはずじゃなかっただろ?
歴史が僕を問いつめる
まぶしいほど青い空の真下で
作詞:真島昌利 歌:THE BLUE HEARTS
Comment On Facebook